ページビューの合計

6,332

2025年7月5日土曜日

ラーメン食べに東北へ

 70ジジーです。元気です。

4月の更新以来ほったらかしにしてありましたが病気をしたとか怪我をしたとかはありません。しかしながらいつどうなるかは判らないことを実感する日々が続いております。

例えば着替えでズボンを脱ぐときに足がひっかりついでにバランスを崩してその場に豪快にひっくり返るという体験を先日いたしました。今まではバランスを崩してもタタラを踏んで耐えて転ばずにすんでいたものが豪快に転んでしまったのは自分でもビックリしてしまいました。これだけ自分の体が言うことを効かなくなってきている証明でしょう。

段々、日々益々、年毎に下り坂を感じています。

そんなことばかりでは暗くなってしまいますので元気に参りましょう。先日久しぶりに車での旅行に行きました。このところ毎年北海道に出かけていたのですが今年は行けなくなってしまいました。このままでは下り坂が急になってしまうので少しでも「距離を延ばせば傾斜は緩くなる」理論で出かけたのでした。(出かけることがリハビリです)

福島県へ出かけたのですが高速道路で3時間で白河まで行けてしまうのでビックリでした。昔那須の温泉に観光行ったときには高速も全開通していなくて1日仕事だったのを思い出します。10時に出て3時間で白河ですからランチは「白河ラーメン」に決定でした。有名店がたくさんあり迷った結果「手打ち中華そば トラ食堂」にターゲットを絞り突撃。雨がザーザー降っている高速から白河中央で降りて街中を通過。どんどん人のいない感じの田んぼの横を走り続けて20分で到着。昼の部は14:30までで終了30分前に到着したのですがまだ8人待ち。入店は14時20分とギリギリでした。

手打ちラーメン大盛りチャーシュウがおいしい
さすが食べ終わって帰るときには駐車場も空いてきていました。


2025年4月27日日曜日

後期高齢者の遠足(第3弾)

 70ジジーです 元気です。


今年の春はネットで見つけたJRの観光地直行特急に3回乗りました。直行特急の良いところは何といっても乗ってしまえば乗り換えなしで目的地まで送り届けてくれるところです。デメリットは日取りが決まっていて季節の状況にフィットしない事もあるというところです。つまり、開花予定の時期にJRさんが特急を予定してくれたのが季節の動きが遅くまったく咲いてない時期に予定通り催行されてしまうことがあることでしょう。

しかしながら、後期高齢者にとって乗り換えなしのメリットは大きくまた、約1か月前からチケットを予約して遠足を待つ小学生のように楽しめるのも中々でした。

第一回の「みなみの桜河津桜高尾号」は2月の14日でお天気は晴れの当日としては理想的な気候でしたがそれまで1か月の気温が例年より低く、通常は河津で七分咲きになる頃なのに今年は一分二分の開花状態でした。JR特急の予定は変更が効かず河津まで桜のつぼみを見に行ったのでした。

第二回は「絶景ネモフィラ青梅号」でした。これも通常の気候でしたら七分咲き予定の4月13日の催行でしたが当日は雨、所により豪雨。ひたち海浜公園の「みはらしの丘」を登るときはその雨状態でした。寒くて滞在時間は頂上に1分と居られませんでした。花は3分咲きで緑の方が多くブルーに染まった丘は想像するしかありませんでした。


そして今回、「あしかが大藤高尾号」に乗ってあしかがフラワーパークに行ってきました。今回はお天気も良く花も見ごろと大当たりでした。






最後に「JRあしかがフラワーパーク駅」藤の階段で記念撮影して帰りました。

2025年4月15日火曜日

雨の中のネモフィラ参り

 今年は北海道に行けずがっかりの毎日を送る70ジジーです。

しかしながら元気に毎日を過ごし、先日は「JR絶景ネモフィラ青梅号」で東京横断常磐線の旅に行きました。

前回の河津へ行った特急よりカッコいいです。

旅の同乗者はほぼ似たり寄ったりの定年退職者が半数以上を占めておりました。子供の時の遠足のようにウキウキした感じと乗車後すぐに何かを食べだす感じが懐かしかったです。2時間後勝田に到着して湊線に乗り換えました。


このころから雨が降り出してきましたがまだ元気です。湊線の駅名看板が独特で楽しめました。ぜひ検索してみてください。
阿字ヶ浦駅に到着するとシャトルバスがお出迎え、また乗り換えて「ひたち海浜公園の海浜口」に到着。雨はもっと強くなってきました。
シーサイドラインに乗って「見晴らしの丘」に向かいました。家を出てから約4時間、結構大旅行です。    到着

雨の中登り始めましたが「ネモフィラ」はまだまだ咲きそろってはいません。ついでに雨空で雲が厚くとても「バエ」ません。でも来たからにはと歩きました。
できるだけ良い思い出になるところを「バエ写真」に取り込んでさっさと撤収を決めました。
雨の中をシャトルバスで戻り、阿字ヶ浦の「ほしいも神社」にお参りしました。願いは「また来る時がありましたらその時は晴れますように」。
勝田駅そばで「常陸牛のローストビーフ丼」をいただき帰りの列車の時間までのんびりしてきました。

    ごちそうさまでした。




後期高齢者の遠足第二弾でした。第三弾をお楽しみに。










2025年2月15日土曜日

今年はがっかり、浦河に行けず。

 今年も浦河に行きたいと思っていましたが今年は滞在許可が出ず残念な結果になりました。

しかしながらいつまでも残念がってばかりいられません。頑張って生きましょい。

今年初めての更新も残念なお知らせです。何が残念かと言うと、大きく言えば地球規模の異常気象、小さく言えば桜の開花が予定通りに行かなかった話になります。1月半ば列車のお客さん受付が始まった桜見学列車に応募してチケットが買えていました。桜の開花の先駆けは関東では「河津桜」になるのですが例年2月半ばには満開になる2月の14日の列車のチケットです。その時期が近づき期待が高まりますが、北風やら大雪やらJPCZやらで冬が長引き桜の開花が遅れそうです。とはいってもチケットの日取りは決まっていますので行ってきました。

それが「残念なお知らせ」になります。河津に行ったのですが桜はまるっきりで菜の花もショボショボ。とてもがっかりでした。屋台のおばさんもお客がいないのでとてもつまらなそうで元気なく「また来てね」と言ってました。でも桜はこれから咲くのでもう一度盛り上がりたいと思います。








2024年10月4日金曜日

浦河 良いとこ 一度はおいで~~。

 70ジーさん、更新が久しぶり過ぎて「訳わからない状態です」。

今年も北海道でひと夏過ごすことができてうれしかった事を報告しておきます。

4年連続夏は北海道浦河で過ごすことができ、今年も行ってきました。浦河でできたお友達と

再会するのがとても楽しみになってきています。最初よそ者でしたが「アレ、今年も来てるんかい?」と、なり次の年は「今年も来たんかい? よー来たの」となりました。そして今年帰る時には「帰らずにここに居たらいいんでないかい?」。


東京に帰ってから、残暑が厳しく体調が思わしくない時には「浦河に帰りたい」なんて思うことがあります。帰るという単語が出たときには自分でもちょっとビックリしてしまいました。

行くというより帰るという感じの場所になったようです。

来年も、浦河に帰りたいものです。特に暑い夏場には!!










2024年7月8日月曜日

中国茶の店ができた

 先日近場で「六角バンド」のライブがありました。3か月も前からチケットを取って楽しみにして鑑賞しました。楽しい余韻をもって日野駅まで歩き前から気になっていた

「中国茶の店」に行ってみました。実際は昼間はお茶でメインは夜のお酒の店のようですがい茶を楽しみました。紅茶に限らず日本茶も好きですし味だけではなくお茶を楽しむ時間が好きです。

このお店はいろいろなお茶があり選ぶ楽しみもありました。乾きもののお茶のお供と点心のセットをいただきましたが楽しい時間を過ごせました。

サービスで飾り棚のお線香セットに火を入れて出てくる煙の演出もしてもらいました。その画面が見れると良いのですが。









2023年12月24日日曜日

 70ジジーです。ブログの放置しすぎで自分でも新規投稿の方法を忘れていました。

何とか新しい記事を書こうと思うのですが世の中はへそ曲がりの私が考えるよりももっと曲がり始めているようです。安部元首相が亡くなってから検察が妙に張り切りだしています。そのほかウクライナ優勢と言われていた戦争が気が付くとロシアが優勢に変わり注目はイスラエル対ハマスではなくガザの人になり、政治資金のキックバックは貰った人とその額の多少が逮捕の基準になるとか世の中わからなくなってきました。

それでも岸田さんは紙健康保険証を廃止(廃止するのを廃止すれば岸田政権が長引くとか言っていた人もいました)。もう捨て身の戦略でどうなっても良いと一番思っているんは岸田さんかもしれません。来年1月中持てばその後の国会中は与野党グズグズのヘロヘロで解散は打てず低空飛行が続き今までの最低支持率を記録するかもしれません。大阪万博についても予算は膨大に予定をオーバーして国民の負担増大阪府民の負担増を予定されています。そのうちの何割が誰かのポケットに収まり終わったとの贈収賄捜査対象になるのでしょうか。

それまで検察の勢いが持つことを期待して今年の最後の投稿とします。