ページビューの合計

2025年9月10日水曜日

初ドライブ

70ジジーです。元気です。

 

前回「終の車」で投稿いたしましたがやっと涼しくなりそうな日にドライブしてきました。車庫の飾りから脱出の第一歩です。

目指したのは奥多摩周遊道路で休日にはバイクのローリング族(古い名称で現在は何というか知りません)がグネグネ道を楽しむところです。私は四輪でしか行ったことがありませんが狭い道を右に左に登ったり下ったりのスリル満点の道路です(前に行ったときは)。そこに新しい車で行ってみようと思ったのは前の車で最後にドライブしようと向かい断念したところだったからです。前の車で向かった時はお盆の中頃で道が混んで周遊道路までたどり着けませんでした。今回はいろいろ考えて月曜日のお昼前後と一番空いてそうな時間帯に向かいました。まずは奥多摩に向かい御嶽駅そばの「ぎん鈴」で黒そばを頂きました。黒そばは北海道の音威子府駅で食べたことがあります。その後ネットでその店の親父さんが亡くなり閉店、そばを作っていた工場も老齢のため閉店したと聞いておりました。そのころぎん鈴の前を通過したときには看板にそばの残りが少ないことなどが書かれていた思い出があります。しかしながらその後も「黒そば」を看板に営業されていて気になっていたお店でした。

ぎん鈴 黒そば


お店に行ってみると現在も「黒そば」と書いてあります。そこには追加文字で「登別の黒そば」と書かれていました。音威子府の黒そばではないものの、お味は満足、懐かしい歯ごたえと満足いたしました。そこからトンネルの多い山道を上がり「奥多摩水と緑のふれあい館」に到着。一息入れて車の調子を見ます。問題なし。ついでにマニアルを引っ張り出して最新のモニター式のカーナビのお勉強をしましたが判らない事多しデス。

車は問題なくても自分の頭に問題がある気もしています。

点検も済んでそこから「奥多摩周遊道路」に向かいました。左に奥多摩湖小河内ダム湖)を見ながら走って三頭橋で左折そこからはグネグネ道が始まります。月曜日の13時ですからほとんどほかの車には会いませんでしたがバイクの人たちがカーブで盛大に車体を傾斜させて向かってきたり後ろから付いてきたりと気が抜けません。チョッとした直線で見晴らしがよく少しでも太い道があると後ろからのバイクに道を譲りました。こちらは生い先は短いけれど暇はたくさんある老人ですから危険は冒さずちょっとしたスリルで満足です。命はかけていませんからお先にどうぞと言う心境でした。それでも4台ほどに抜かれただけで「月見第一駐車場」に到着してダム湖の上からの眺めを満腹いたしました。今年はやはり水不足なのが判ります。

月夜見第一駐車場から小河内ダム

その後海抜1146メートル地点を通過後に桧原都民の森で休憩しようと行くと「本日休業」の文字。やはり空いている時はこんなものです。休憩なしで道を下り始めましたがその後何回も休憩ではなく道路工事の関係で停まって対向車とすれ違うことが続きました。数馬の湯、人里のさくら、十里木を通過して野崎酒造で「喜正純米吟醸」をお土産に買い帰路につきました。売店のおかみさんが「夕立前に帰れるといいですね」と送り出されて空を見ると黒雲が覆っていました。結果、帰り着く前に土砂降りに会いましたが初ドライブは事故もなく無事走ることができました。奥多摩湖で読んだマニアル通り本日のドライブ距離と燃費などの出ている場所を写真撮影して記念にしました。

野崎酒造と愛車