ページビューの合計

5,843

2025年4月27日日曜日

後期高齢者の遠足(第3弾)

 70ジジーです 元気です。


今年の春はネットで見つけたJRの観光地直行特急に3回乗りました。直行特急の良いところは何といっても乗ってしまえば乗り換えなしで目的地まで送り届けてくれるところです。デメリットは日取りが決まっていて季節の状況にフィットしない事もあるというところです。つまり、開花予定の時期にJRさんが特急を予定してくれたのが季節の動きが遅くまったく咲いてない時期に予定通り催行されてしまうことがあることでしょう。

しかしながら、後期高齢者にとって乗り換えなしのメリットは大きくまた、約1か月前からチケットを予約して遠足を待つ小学生のように楽しめるのも中々でした。

第一回の「みなみの桜河津桜高尾号」は2月の14日でお天気は晴れの当日としては理想的な気候でしたがそれまで1か月の気温が例年より低く、通常は河津で七分咲きになる頃なのに今年は一分二分の開花状態でした。JR特急の予定は変更が効かず河津まで桜のつぼみを見に行ったのでした。

第二回は「絶景ネモフィラ青梅号」でした。これも通常の気候でしたら七分咲き予定の4月13日の催行でしたが当日は雨、所により豪雨。ひたち海浜公園の「みはらしの丘」を登るときはその雨状態でした。寒くて滞在時間は頂上に1分と居られませんでした。花は3分咲きで緑の方が多くブルーに染まった丘は想像するしかありませんでした。


そして今回、「あしかが大藤高尾号」に乗ってあしかがフラワーパークに行ってきました。今回はお天気も良く花も見ごろと大当たりでした。






最後に「JRあしかがフラワーパーク駅」藤の階段で記念撮影して帰りました。

2025年4月15日火曜日

雨の中のネモフィラ参り

 今年は北海道に行けずがっかりの毎日を送る70ジジーです。

しかしながら元気に毎日を過ごし、先日は「JR絶景ネモフィラ青梅号」で東京横断常磐線の旅に行きました。

前回の河津へ行った特急よりカッコいいです。

旅の同乗者はほぼ似たり寄ったりの定年退職者が半数以上を占めておりました。子供の時の遠足のようにウキウキした感じと乗車後すぐに何かを食べだす感じが懐かしかったです。2時間後勝田に到着して湊線に乗り換えました。


このころから雨が降り出してきましたがまだ元気です。湊線の駅名看板が独特で楽しめました。ぜひ検索してみてください。
阿字ヶ浦駅に到着するとシャトルバスがお出迎え、また乗り換えて「ひたち海浜公園の海浜口」に到着。雨はもっと強くなってきました。
シーサイドラインに乗って「見晴らしの丘」に向かいました。家を出てから約4時間、結構大旅行です。    到着

雨の中登り始めましたが「ネモフィラ」はまだまだ咲きそろってはいません。ついでに雨空で雲が厚くとても「バエ」ません。でも来たからにはと歩きました。
できるだけ良い思い出になるところを「バエ写真」に取り込んでさっさと撤収を決めました。
雨の中をシャトルバスで戻り、阿字ヶ浦の「ほしいも神社」にお参りしました。願いは「また来る時がありましたらその時は晴れますように」。
勝田駅そばで「常陸牛のローストビーフ丼」をいただき帰りの列車の時間までのんびりしてきました。

    ごちそうさまでした。




後期高齢者の遠足第二弾でした。第三弾をお楽しみに。